-
先日、来場者からクロアゲハの毛虫について質問を受けました。 お孫さんと一緒にM&T Bank Butterflies LIVE!を訪れた後、庭にもっと在来種の蝶を呼び寄せたいと思い、パセリを栽培することにしたそうです。 幸いなことに、パセリの苗にクロアゲハが産卵し、その幼虫が孵化して大きく成長するのを目撃したのです。 しかし、たくさんいたイモムシが突然、庭の宿主の植物から消えてしまい、植物の底には死んだイモムシもいたそうです。 毛虫がいなくなった原因を知りたいということで、私たちに相談してきました。 幸運なことに、私たちには蝶の専門家である学芸員兼展示アシスタントのメアリー・リンカーンがいて、この謎を解明してくれました。 今年の初め、彼女はブログでクロアゲハの幼虫を蝶に育てるための素晴らしい情報を紹介してくれました。 今回の記事では、クロアゲハは7〜10日でさなぎから出てくることを思い出しました。 暑ければ、その分早く蛹から出てきます。 この秋の過渡期には、さわやかな寒さと暖かな日差しが混在する日々が続きます(たまに、本当に暑い日もありますが)。 黒アゲハの毛虫は、この時期の気候の変化によって、奇妙な行動をとるように見えるかもしれません。 このかわいい生き物たちは、どのような場面で活躍しているのでしょうか?
黒アゲハの毛虫のかわいい顔。 photo by Tom Hennessy
3匹のクロアゲハの毛虫を数えてみると・・・。 あなたは全部見ましたか? Photo by Tom Hennessy
まず、ごく普通のシナリオから説明します。 クロアゲハのイモムシは当然のように食べ、大きくなって、そして消えていきます。 何が起こったのでしょうか? このイモムシは、クロアゲハへの卒業を目前に控えています。 宿主の植物を食べ尽くして、そろそろ新しい蛹になる場所を探す準備をしているのだ。 すべてのイモムシは、宿主の植物からできるだけ離れようとする。 これは、捕食者が、黒アゲハのサナギが宿主の植物に張り付いて無防備な状態になっているのを発見しないようにするための戦略です。 これは、夏の間にクロアゲハが何度も生まれ変わるときに何度か起こる現象で、秋の気候に限ったことではなく、一般的な行動です。
ディアパウス
例えば、クロアゲハのイモムシがよく食べて大きくなり、サナギになったのに、蝶が飛んでいないとしましょう。 どこに行ったんだろう? なぜ、クロアゲハとして元気に再登場しないのか? 暖かくなったり、肌寒くなったりするこの時期、クロアゲハは冬眠モードに入ることがあります。 クロアゲハは、他のアゲハ属の蝶と同様に、秋にこのような状態になることが多いです。 生き残るための戦略として、彼らは寒さに備えて、言葉は悪いですが、休止状態に入ります。 さなぎが冬眠しているかどうか、死んでいないかどうかを確認するには、色を見ればよい。 死んださなぎは、病的な黒または暗褐色になります。 黒アゲハのさなぎは、すでに茶色い色をしているかもしれませんが、死んでしまったものは色が濃く、臭いを放っている可能性があります。
大変身のタイムラプスビデオ!
Keeping Black Swallowtail Caterpillars Safe
それでは、芋虫がなかなか大きくならない場合はどうでしょう? パセリの苗の上でもぞもぞしているのを見ていると、彼らは小さくてかわいい。 小さくてかわいいのですが、ある日を境に見なくなってしまいました。 残念ながら、スズメバチなどの外敵にやられてしまったのかもしれません。 そうならないためにも、またクロアゲハの出現を期待するためにも、イモムシにはシェルターを用意してあげましょう。 スズメバチの中には、毛虫に寄生したり、捕食したりする種類もありますが、貴重な花粉媒介者となる種類もいますからね。 蝶が食べられてしまうのではないかと心配して、庭のスズメバチを全部殺してしまう人がいるのではないかと心配しているのよ」。 クロアゲハのイモムシと宿主植物をメッシュバッグで囲むことで、彼らを守ることができます。
きれいなクロアゲハですね!
葉が落ちてきて、天気も変わってきました。
お客様のお話では、40匹ほどのイモムシが庭をうろうろしていても、さなぎは一匹もいなかったそうです。 この芋虫たちは、遠くへ遠くへと逃げていったか、あるいはカモフラージュするのが非常に上手かったかのどちらかです。 私たちは後者だと思っている。
ガーデンの「M&T Bank Butterflies LIVE! 優秀なButterflies LIVE!のスタッフに蝶のことを聞いてみたり、身の回りにいる蝶の羽ばたきを楽しんでください。 2019年10月12日(土)と13日(日)には、蝶や蛾のトーク、クラフト、ポリネーターパレードなどのクロージングウィークエンドイベントをお見逃しなく!
Lewis Ginter Botanical Garden
Oct 2nd, 2019
by Claudine Reyes